三鷹の四季
![]() 2021年元旦 井の頭弁財天は新型コロナ感染対策のために閉門されていた。 前日(2020年の大晦日)は、東京都の新規感染者数が1,137人と発表された。 新規感染者数が1,000人を超えるのは初めてのことであり、1日の新規感染者数の最多人数を更新した。 昨年は新型コロナに翻弄された1年であった。本年は収束(終息)することを願う。 |
![]() 2021年元旦の井の頭公園池 池の上空には冬の青空が広がり、朝日がまぶしく輝いていた。 |
![]() 井の頭弁財天での初詣がかなわなかったので、吉祥寺まで足を延ばし、武蔵野八幡宮を参拝。 |
|
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために週末の28日、29日、首都圏に外出自粛要請が出された。井の頭公園もお花見による混雑を回避する目的で池の周辺が立ち入り禁止になっている。但し、遊歩道を散策しながら桜を鑑賞することは可能である。 |
2020年3月22日、東京で桜(ソメイヨシノ)が全国で最も早く満開になった。 |
![]() 2020年正月の井の頭弁財天 |
![]() |
![]() 2019年3月27日 井の頭公園の桜が見頃を迎えている |
![]() |
![]() 2019年元旦 井の頭弁財天 |
![]() 井の頭池周辺も大分紅葉が進んできた |
![]() |
2018年3月26日 |
![]() 2018年3月23日 武蔵境駅前にある観音院付近の桜は5~6分咲。観音院境内のしだれ桜は満開だった。 |
![]() 2018年元旦 黒門 |
![]() 2018年元旦の井の頭弁財天 2017年11月~2018年3月、弁天池では「かいぼり」が行われている |
![]() 2017年10月1日 牟礼神明社の例大祭 牟礼神明社は、天文6年(1537)、飯倉神明宮の御分霊を勧請して創建したと伝わる。 |
2017/4/6 |
2016年元旦の弁天池 |
2015年 弁天池ではかいぼり作業が行われていた。
|
2015年10月24日、25日、国際基督教大学(ICU)の文化祭(ICU祭)があり、同校敷地内にある泰山荘を見学する機会を得た。
|
同校敷地内にある湯浅八郎記念館では「昔のあかり」をテーマにした企画展示が開催されていた(見学無料)。 |
|
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメント & トラックバック