藤井啓祐「驚異の量子コンピュータ」
「驚異の量子コンピュータ」(藤井啓祐:著、岩波科学ライブラリー)は、量子コンピュータの仕組みと特徴、将来展望などが概観できる好著だと思う。しかし、如何せん、160頁という短い紙幅のなかで語るにしては話題が多すぎる(詰め込み過ぎている)ようにも感じる。 テーマによっては解説が簡潔すぎて(短すぎて)私には良く理解できないところがあった。本書に盛り込まれている話題(テーマ)の全体を概観すると以下のとおりである。 ・古典物理学と量子力学 ・古典コンピュータ(ノイマン型コンピュータ)の歴史 ・量子コンピュータの仕組みと特徴 ・量子コンピュータの歴史と種類 ・量子コンピュータの課題と将来展望本書の第一の特徴は、私のような量子力学の素人でも理解できるように、著者が分かりやすく、そして科学的に、正確に解説している点である。 本書の説明には数式がほとんど出てこない。著者は難しい概念を比喩を用いて巧みに説明しているので、初学者にも読み易い。この点は著者の苦労が読み取れる部分であるが、その分、深い理解は難しいのかもしれない・・・。量子力学の特徴の一つである重ね合わせの原理は、二重スリットの実験を取り上げて説明している。(本書には、類似の図書でよく引用される「シュレディンガーの猫」は登場しない) 量子コンピュータの高速性を説明するとき、多くの図書では量子ビットの状態の重ね合わせを根拠にしているが、本書によれば状態の重ね合わせだけでなく、「確率の増幅」というプロセスも高速性に寄与しているそうだ。 本書には「干渉効果」という用語も出てくるが、私はこれと「確率の増幅」との関係がいまいち理解できていない。(詳しいことを知りたい方は本書および類書をあたって下さい) 「可能性を打ち消したり強め合ったりする干渉効果を用いることで、答えに可能性を集めてくる。この操作が量子コンピュータが高速で問題を解くうえで重要な役割を担っている」 (量子ビットの)重ね合わせの度合いを表す数値に「確率振幅」というものがある。これは確率になる前の状態だそうだ。(確率振幅は測定/観測を行うことで確率に収束する) 万能量子コンピュータ(現在の古典コンピュータのように汎用的に使える量子コンピュータ)は、「ゲート型(演算素子を用いた方式)」が主流のようだが、この他にも「測定型」や「断熱型」などが研究されている。(ゲート型は、書籍によっては量子ゲート方式と呼称しているものもある) 量子コンピュータを実現するうえでの課題は「量子的な重ね合わせ状態がノイズに対して非常に脆い」ことである。(重ね合わせが失われた状態をデコヒーレンスという) ゲート型のような汎用性はないが、専用機として開発された量子コンピュータの一つに量子アニーリング方式がある。量子アニーリングは量子力学を利用した最適化のためのヒューリスティックアルゴリズムである。(イジング問題と呼ばれる種類の組合せ最適化問題を近似的に解く経験的手法のこと) 本書では量子コンピュータの種類を以下の5つに分類している。 ④の近似量子コンピュータは、先に説明したNISQである。量子コンピュータの分類は、書籍によって分類方法が異なっており私たち門外漢には分かり難い。(技術が発展途上にあるためだろうとは思うが・・・)上記①、②に関する詳細な説明は本書にも載っていないようだ。②と③の違いも私には良く分からない。 量子コンピュータの活用が期待されているのは、材料、化学、触媒、創薬などの分野である。量子的な振る舞いを利用した「量子暗号」は既に実用段階に入ってきている。また、量子マネーや量子電子署名といったものも提案されている。 本書には、量子通信ネットワークと量子中継技術に関する解説もある。従来のネットワークの中継技術は(私の理解では)、伝送データのノイズを除去してデータを複製(あるいは増幅)する類のものだと思う。しかし、量子の世界では未知の量子情報を完全に複製することができない「複製不可能定理」というものがある(と本書の別の部分に記載がある)。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません