・日経コンピュータ「みずほ銀行 システム統合、苦闘の19年史」
・SEと文章力(Part2)
・細川義洋「システムを「外注」するときに読む本」
・要件定義が危ない!
・ソフトウェアの品質評価モデル
・EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)
・チャンドラーとプログラマー
・テスト密度とバグ密度の関係
・レビュー指摘件数密度
・新国立競技場と要件定義
・IT業界の多重下請構造は変わるか?
・ファンクションポイント法に思う
・STAP騒動とは結局なんだったのか?
・品質メトリクス -テスト密度-
・品質メトリクス -バグ密度/欠陥密度-
・銀の弾などない
・大規模プロジェクトと官僚制
・非機能要件
・freeに見るネット系の開発スタイル
・リスク・マネジメント -リスクの定義のいろいろ-
・ステークホルダー・マネジメント
・脆弱性ハンドブック
・共通フレーム2013(SLCP-JCF2013)
・プロジェクト管理視点から見るSTAP論文騒動
・ITエンジニアは、自らのキャリアパスをどのように考えるべきか?
・共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)
・画面の高度化とウォーターフォール型開発の限界
・SEと文章力
・メイカームーブメントから見るグローバル人材の要件
・アジャイル開発とウォーターフォール開発
・プロジェクト管理の標準化(ISO21500)~概要編~
・プロジェクト管理の標準化(ISO21500)~何が標準化されたの? 編~
・グローバル人材とは |