中野~江古田
| 
 
 
  | 
| 
 
 
  | 
 「中野四季の森公園」内にある噴水池。家族連れで来た子供たちが水遊びではしゃいでいた。  | 
 中野刑務所跡の門。大正4年に建てられたレンガ造りの門である。 残念ながら、法務局の敷地内にあり、金網越しでの見学である。  | 
 西武新宿線「沼袋駅」 | 
 駅名にもなっている「新井薬師」で知られているが、正式名称は、新井山梅照院薬王寺。ご本尊は、薬師如来と如意輪観音のニ仏一体。秘仏であり、御開張は寅年に限り行われる。  | 
| 
 
  | 
 「哲学の庭」は、ハンガリー出身で晩年日本に帰化した彫刻家ワグナー・ナンドール氏の作品。これと同様のものが、ブダペストにも建立されているという。 写真左側はエクナトン(古代エジプト第18王朝の王(ファラオ)、アメンホテプ4世)。 異形に見えるが、マルファン症候群であったとの説がある。  | 
 野方配水塔。住宅街に突如として現れ、そびえ立つ巨大な石造りの塔。シュールな風景である。 1929年に竣工し、配水塔としては1966年に使用を停止した。1972年に給水所が廃止されてからは跡地及び配水塔を東京都水道局が管理してきたが、1977年中野区立みずのとう公園・みずのとう幼稚園として整備された。中野区の災害用給水槽になっている。  | 
| 
 
 
 
  | 
| 
 
  | 















