デービッド・アトキンソン「国運の分岐点」
「国運の分岐点 ~中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか~」(デービッド・アトキンソン:著、講談社α新書)は、人口減少と高齢化が急激に進む日本の課題と、この課題を克服するために、今後日本が採るべき政策の「新しいグランドデザイン」を提示している。 現在、および近い将来にわたる日本の問題点は、・人口減少: ある推計では、2060年までに生産年齢人口が2015年と比較して3,264万人減少(率にして42.5%減少)するという。3,264万人という数字はイギリスの就業人口に匹敵するというから、その変化はすさまじい。 ・労働人口が減る一方、高齢化が進むことで社会保障費用が増加していく。 ・経済が低迷していて長いトンネルから抜け出せないでいる。先進国のなかで唯一経済成長していない。デフレから脱却できない。 ・GDPに対する借金を世界一の規模で膨らませている。 ①人口が減少する このループ構造から脱却できないでいるから経済が低迷しデフレから脱却できない、というシンプルな論理である。 上記の日本が抱えている問題点への対処方法もシンプルである。 |
|
今の経済学は「成長」を前提にしていると思われる。 経済が成長している局面では経済政策や金融政策の効果があったが、人口が減少して成長が抑えられている局面では、新しい考え方が必要なのかもしれない。 著者のいう対策も、「規模の経済を追求する」という点では「成長」を前提としていると思う。さて、「成長」を前提としない経済学がどのようなものなのか、私には想像がつかないが、そもそもいつまでも成長が続くなんてことはあり得ない。 地球の大きさは決まっているから、いずれ世界の人口も頭打ちになるはずだ。いまグローバル企業はアフリカなどの新天地に目を向けているようだが、それでも市場拡大には限界がある。成長を前提としない経済学が必要だろう。大量生産が効く製品は規模の経済を追求することで生産性をあげることができる。しかし、一般に言われているように、サービスの比率が高くなるほど大量生産が難しくなる。 最近の消費財をみると、大量生産による安価な商品と、こだわりやブランドで付加価値を付けた高額商品とに二極化しているように見える。規模の経済を追求できない中小企業は、何らかの付加価値を付けていかないと生き残れないだろう。 今年(2020年)発生した新型コロナウィルスのパンデミックは、日本が抱えている問題を浮き彫りにした。(本書に関連する)主な問題点は、賃金格差と国の借金(国債など)の増加である。 国の借金(国債など)が積みあがっていくことも大きな問題である。政府は新型コロナウィルス対策として、第1次補正予算で25.7兆円、第2次補正予算で31.9兆円の国債を発行する。この結果、今年度新たに発行する国債の金額は、リーマン・ショック後の2009年度の53.5兆円を上回り、過去最大の90.2兆円になる。 |
|
2020年10月18日 追記:政府は新たに設置する「成長戦略会議」の議員に、小西美術工藝社のデービット・アトキンソン社長を起用する方針を固めた、との報道があった。氏は経済政策を中心に菅義偉首相に助言をしてきたブレーンの一人だそうだ。最低賃金の引き上げや、中小企業の合併による競争力強化などの提言をしてきた。 最低賃金の引き上げは今日の新型コロナ禍で足踏みしているが、国内消費を喚起するうえで必要な措置だといえそうだ。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません