エヴァ・ホフマン「時間」

2023年8月15日

前に取り上げた書籍「時間は存在しない」(著:カルロ・ロヴェッリ)の冒頭、著者のカルロ・ロヴェッリは次のように述べている。
「時間の正体はおそらく人類に残された最大の謎なのだ。時間の正体を突き止めることは、これまでずっと私の理論物理学の核だった」
「時間」(著:エヴァ・ホフマン、監訳:早川敦子、みすず書房)の著者であるエヴァ・ホフマンも
「ずっと私は時間というものにとらわれてきた。そう感じずにはいられない」エヴァ・ホフマン「時間」
「時間というものの実在、そして時間が永遠に進み続けるということを、強烈に、明らかなものとして意識してきた」
と述べている。
カルロ・ロヴェッリ が物理学の視点から時間を考察しているのに対して、エヴァ・ホフマンは社会学や文学の視点から(ときには、生物学や心理学、神経科学の視点で)時間を取り上げている。エヴァ・ホフマンが時間にとらわれてきた背景には、彼女がホロコースト第二世代であるという出自も関係しているのではないか、と監訳者は分析している。
あとがきによれば、エヴァ・ホフマンは、1945年ポーランドのクラクフに生まれる。ユダヤ人の両親はホロコーストの迫害を逃れ九死に一生を得る。その後、反ユダヤ的な不穏な空気を逃れるようにカナダに移住している。
「彼女は祖国との別離と母語の喪失を痛みとともに心に刻んだ」とあるように、この出来事は著者のアイデンティティに大きな影響を与えたと考えられる。
本書(「時間」)のなかで、著者は「時間が連続しているという感覚(過去と未来につながりを作る能力、および経験の流れの継続)は、人間の真のアイデンティティにとって不可欠なものの一つだ」と述べている。
自身の生きた物語を形成し、そこに意味を与えることを通して見出されるアイデンティティを「ナラティブ・アイデンティティ」というそうだ。

時間(内的時間)は、その人が育った文化や環境の影響を受けるであろうことは想像に難くない。著者は言う。
「時間に対する基本的な感覚というものは、幼少期のごく早い段階で形成され、私たちが生まれ落ちた文化的、歴史的背景に影響を受けるのかもしれない」
著者は、ヨーロッパ人とアフリカ人とでは時間に対する概念がまったく異なると述べ、
「異なる文化における時間の感覚を理解するのは簡単なことではない」と指摘している。

容易に想像できるように、デジタル化(コンピュータ化)が進んだ現代では時間のスピードが急速に早くなっている。時間の高速化は、現代人が経験するストレスや時間をめぐる不安という形であらわになっている。
時間の高速化は、人間の精神に境界性パーソナリティー障碍や注意欠如障碍をもたらし、社会学においては「せっかち病」や「時間貧乏」という概念で語られるようになった。
ADHD(注意欠陥多動性障碍/注意欠如多動性障碍)は、衝動的、即時的な欲求を自制できず、常に新たな刺激や衝動を求めるなどの症状を表す。
ADHDは遺伝的な要因によることが知られているが、著者は時間の高速化も影響しているのではないかとみている。

著者は、時間の高速化は子どもにも悪い影響を及ぼす恐れがあると警告している。
「子どもの脳と自我は外界からの影響を受けて変容しやすい」
「コンピュータの操作によって柔軟性や機敏さは培われる、その代償として思考、想像、新たな知識の意味を吸収し、そのなかで物事を理解するといった他の知的活動がおろそかになりはしないだろうか」
オランダの教育学者ヴィム・フェーンは、現代のテクノロジーを心得た子どもの世代を「ホモ・ザッピエンス」と名付けたそうだ。(ザッピエンスとは、リモコンで次々とザップする(チャンネルを変える)ことに由来する)
AI(AIを含むIT技術)は、人間から知的労働を奪うという類の話をよく耳にするが、AIが子どもの成長にどのような影響を及ぼすのかという、教育学的観点からの考察も重要だろう。

多くの人が「時間とは何か」という問いにとらわれるのは何故だろうか?
ひとつは、過去から現在、現在から未来へと流れる時間の流れが人間の生死に結びつくからだろう。
いまひとつは、人間の心や自我の形成と時間が強く結びついているからだろう。
エヴァ・ホフマン は「時間がなくては心的活動を行う能力が損なわれる」と指摘している。
人間の心が時間と結びついていることから、「時間とは何か」という問いは、「心とは何か」という問いにも関係しているはずだ。
そして、これらの問いは、物理学や神経科学だけでなく、心理学や生物学などにも関わる未解決課題なのだろう。

本の話題
「本の話題」のINDEX

e-ブック

Posted by kondo