「言語の起源」ダニエル・L・エヴェレット

2023年6月22日

「言語の起源 人類の最も偉大な発明」(ダニエル・L・エヴェレット:著、松浦俊輔:訳、白揚社)は、言語の発明(起源)と進化に関する論考である。
この分野に関して私は門外漢なので、以下の感想のなかには誤謬や不正確なところがあるかもしれない。その前提で読んでいただきたい。(言語の起源と進化に関わる研究分野として、著者は人類学、言語学、認知科学、古神経学、考古学、生物学、神経科学、霊長類学をあげている。著しく学際的な分野のようだ。)
言語の起源話を進めるにあたり、最初に著者の立場を明確にしておく必要があるだろう。
著者は、言語は人類が「発明した」ものだとする立場である。
従って、言語は「突然変異」によって生じたとする説や、言語は生得的なものであるとか、何らかの本能であるという主張とは真っ向から対立する。
「突然変異説」は、言語の起源に関して影響力がある説であり、これはノーム・チョムスキーの研究に由来するそうだ。
(突然変異説に関する私の理解では)言語は進化の過程で突然変異的に生まれ、言語を理解するためのベーシックな仕組みは遺伝すると考えられている。
人間の脳(脳の機能の一部、あるいは脳のニューロンの配線)には、遺伝で引き継がれる部分があり、これがために幼児は母語を早くに獲得することができる、と考えられている。
いわゆる、「普遍文法」と呼ばれるものである(当然ながら、著者はこの説を支持していない)。著者は言語の発生と進化を考える際には、社会と文化、またその両方と個人の認知機能との相互作用を理解することが必須だという。
この著者の立場を明確に表現しているのが、「言語は決してすべてを表現はしない。文化がその細部を埋めるのである」という言説であろう。
これは、私たちが外国語を習得しようとする際によく言われることである。
例えば、英語を習得する際にはその背景にある英国の文化を知らないと正確な理解に至らない、ということが言われる。私たちの日常会話でも、私たちの文化に関わることが暗黙知として前提にされており、会話のなかの言葉だけでは正確に理解できないことがある。
AI(人工知能)には自然言語処理に関わる分野がある。
コンピュータに自然言語を理解させるうえで障壁になるものの一つが「常識」だという話を聞いたことがある。
私たちの文化のなかで常識になっていることは、会話のなかで言語化されない場合がある。あえて言語化しなくとも会話が成立する。あるいは、いちいち説明する必要がないからである。
コンピュータにはこの常識(文化的背景に含まれるもの)が欠如しているから、言語化されたものだけでは正しく理解できないのだという。
著者は「常識とはまさしく経験であり、獲得された文化的情報なのだ」と指摘している。

著者の説では、言語は100万年以上前のホモ・エレクトゥスに始まったという。
ホモ・エレクトゥスのコミュニティが、シンボルや言語を発明した。ホモ・サピエンスが誕生するのはそれから75万年後のことである。
なお、ホモ・エレクトゥスが言語を持っていたと主張する言語学者はほとんどいないそうだ。
著者の主張を裏付けるものとして、著者は「考古学上の証拠からは、ホモ・エレクトゥスが創造的な思考と文化を有していたという結論が導かれる」としている。

言語の進化については3つの仮説があるという。
・第一の仮説
言語の進化における第一歩はシンボルの発展がある。この仮説では「文法は最後」にできたという。
・第二の仮説
「文法が最初」であるという仮説である。これは、言語に関わる遺伝子が突然変異で発生したと説く。
・第三の仮説
言語の進化には文法とシンボルと文化の協業が必要で、それぞれが影響し合うと説く。
著者はこの立場である。
記号の進展に関しては、C・S・パースの記号進展という仮説があるそうだ。
この仮説では、記号は
①インデックス(指標記号)、②アイコン(類象記号)、③シンボル(象徴記号)
と進化する。

IT関係者からみて興味深いのは、「脳はコンピュータではない」という著者の言説だろう。
言語学者や認知科学者、計算機科学者のなかには「脳がコンピュータのようなものだと信じている人が多い」と指摘している。
著者は、言語を生み出す能力は神経可塑性(脳のニューロンがそれを内包する生物体のニーズに合わせて変化する能力)に由来する、という。
脳には言語に固有の領域があるという主張があるが、著者はこの考えに否定的である。
例えば、ブローカ野は言語だけに充てられたものではない。ブローカ野は運動関連活動の調整など、さまざまな認知作業の際にも恒常的にかかわっているそうだ。
また、脳には遺伝的に言語に特化した組織があることを示す証拠はほとんど無いそうだ。

「はじめての認知言語学」(吉村公宏:著、研究社)に、言語と文化の関わりについての解説がある。
言語と文化の相互のかかわりを認める立場を「相対主義者」の言語観といい、そのようなかかわりを認めない立場を「普遍主義者」というそうだ。
この定義に従えば、ダニエル・L・エヴェレットは相対主義者だといえそうだ。
相対主義的な言語観で有名な学説にサピア=ウォーフ仮説がある。
弱いサピア=ウォーフ仮説では、母語によってその話者の思考や概念化の仕方が影響を受ける、という。
また、強いサピア=ウォーフ仮説では、母語が話者の思考法や概念化の仕方を決定する、と説く。

「はじめての認知言語学」には、「合成性の原理」という仮説の解説がある。
これはダニエル・L・エヴェレットの立場と同じだと考えられる。
合成性の原理では、文の意味は各単語の意味を足した以上のものを表すと考える。文章の意味は、ことばの足し算を超えた知識(フレーム知識)に支えられ、対象や事態を主体的に概念化したものである。
先にAIの自然言語処理が直面する障壁について記したが、認知言語学の用語に従えばコンピュータに文の意味を理解させるためには、フレーム知識が必要になる、ということだろう。

以前に「チョムスキーと言語脳科学」(酒井邦嘉:著、集英社インターナショナル)という書籍の感想を記したが、酒井邦嘉氏の考えとダニエル・L・エヴェレットの考えは真っ向から対立していて興味深い。
酒井氏の立場は、「言語機能は人間の脳の生得的な性質に由来する」と述べているとおり、普遍主義だといえそうだ。
また、「人間の脳には言葉の秩序そのものがあらかじめ組み込まれている(いわゆる普遍文法)」とし、脳には「文法中枢」と「読解中枢」、「語彙中枢」、「音韻中枢」を司る部位があるという。
この点もダニエル・L・エヴェレットの考え方と対立する。


本の話題
「本の話題」のINDEX

e-ブック

Posted by kondo