以下、本書に関する個人的な感想を述べる。
まず、ビットコインは貨幣か否か(すなわち、貨幣ではなくて投資または投機の対象か)が問題になると思う。
本書では貨幣の機能として、①交換手段、②価値貯蔵手段、③価値尺度、をあげている。
しかしそれ以前に、貨幣は「みんながこれは貨幣である」と思うから貨幣として存在し得るのである。
現在日本に流通している(日銀発行の)紙幣や硬貨は、「国民がみんな、これは貨幣である」と思うから貨幣として、交換手段となり、価値貯蔵手段となり、価値尺度として使えるのである。
これに対してビットコインはどうだろうか?
ビットコインは貨幣(デジタル・キャッシュ)だと考える人たちがいるが、一方でこれに懐疑的な見方をする人もいるはずだ。
ビットコインを投資・投機の対象(もの)とみるとき、総供給量が固定されている点は評価されて良いと思う。
しかし、価値貯蔵手段として長期保有を考えるとき、ビットコインが良いのか、金(GOLD)の方が良いのか、迷うと思う。
ビットコインは、現時点ではまだ価格変動が大きいことも考慮する必要がある。
価格変動が大きいと価値尺度には使えない。
この点は本書にもあるとおり、今後ビットコインを長期保有する人が増えてくれば価格変動の幅は小さくなるだろう。これにともなって、さらに価値貯蔵手段として保有する人が増える可能性がある。
ビットコインの将来性にも考えをめぐらせる必要がある。
本書では、ビットコインはスケールに限界があることから、将来は金(GOLD)のような中央銀行の準備通貨に変わっていく、あるいは、銀行間の決済に使われる、と考察している。また、オフチェーンのサービスが増えるであろうことも予想している。
しかし、オフチェーンのサービスのセキュリティ強度は、オフチェーンのサービスを提供する事業者に依存するのではないだろうか?
つまり、ネットワークシステムとしてのビットコインがセキュリティ的に堅牢であっても、オフチェーンのサービスが堅牢であるとは限らないということだ。
本書に描かれているとおり、ビットコインにはデジタル通貨/暗号資産として大きな可能性がある。しかし、投資や投機の対象としてビットコインを考える際は、その仕組みとリスクを理解したうえで検討するべきだろう。(当たり前のことですが、最終的には自己責任です) |
コメント & トラックバック
コメントする