春日部・牛島の藤

2023年6月18日

春日部マップ春日部駅から牛島の藤を訪ね歩く。
春日部には、日光道中粕壁宿の面影を残す蔵や建物が残っている。
春日部の表記は、昭和19年、粕壁町と内牧村が合併した際、春日部町に命名されたことに依る。この名は、鎌倉幕府の御家人春日部氏に由来する。
牛島の藤は国の天然記念物。
大落古利根川春日部には大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)と古隅田川が流れている。
大落古利根川は下流で中川と合流している。
最勝院
最勝院があるこの付近は粕壁の寺町と呼ばれ、多くの寺が集まっている。
明治時代、最勝院は粕壁小学校や粕壁税務署などに利用され、境内は大相撲の地方巡業などにも利用されていたという。
また、粕壁と足立区千住を結ぶ千住馬車鉄道は、ここ最勝院を起点にしていたという。
春日部重行の墓最勝院境内にある春日部重行の墳丘墓
ここ春日部と上総の国山辺南部の地頭職であった、春日部重行の墳丘墓
古隅田川古隅田川を左手に見ながら歩く
女體神社
大落古利根川と古隅田川に挟まれた梅田の地に女體神社がある。
昔、この付近の村で幼くして亡くなる子供が多くいたため、子供が健やかに育つよう祈念して建てられた。
土蔵(浜島家)
写真の土蔵は国の登録有形文化財
明治時代前期の建物だそうである。
春日部の街を歩いていると、土蔵や古い建屋など、粕壁宿(かすかべしゅく)の面影が少なからず残っている。
老舗のお米屋さん江戸時代から続く老舗のお米屋さん。
建物は明治時代初期のものだそうだ。
屋根の上には魔除けの鍾馗(しょうき)さんの像がある。関東では珍しいのではないだろうか、

郵便ポストと商店
郵便ポストと商店

大落古利根川
大落古利根川
樋堀大師
厄除け樋堀大師(ひほりだいし)は、西新井大師、川崎大師とともに関東三大師と呼ばれていたそうだ。
もともとこの地には、先に紹介した最勝院の末寺のひとつ、正福寺があったが、明治の廃仏毀釈令で廃寺になったそうだ。
残念ながら、関東三大師と呼ばれていた往時の面影はない。
牛島の藤⑤国の天然記念物「牛島の藤」
もともと連花院というお寺の境内であったが、その後廃寺になったそうだ。
この藤は、1,200余年前、弘法大師が自らの手で植えたものであるとの言い伝えがある。

牛島の藤
牛島の藤

散歩コースのINDEX
散歩コースのINDEX

e-散歩コース

Posted by kondo