北総線の大町駅を降りて大町自然観察園、動物園に向かう。
その後新京成線の鎌ヶ谷大仏駅まで歩く。
大町には大きな梨園を有する農家が多い。 |
2025年4月 追記:
2025年4月19日の朝日新聞(夕刊)に市川市動植物園のスマトラオランウータンに関する記事があった。
記事によるとスマトラオランウータンはレッドリストで最も絶滅に近い「近絶滅種」に指定されている。国内にいるスマトラオランウータンは、オス4頭、メス3頭がいるのみだ。
本年3月、スマトラオランウータンのメスであるウランが、豊橋市の豊橋総合動植物公園から市川市動植物園にやって来た。市川市動植物園にいるオスのイーバンとの間で繁殖が期待されている。ここ15年で国内での繁殖に成功し、生存しているのは市川市動植物園で誕生した2頭だけだという。 |
大町駅を降りると目の前は梨街道と呼ばれる国道464号。
街道沿いとその周辺には大きな梨園が集まっている。
梨園を有する農家はまるで梨御殿のようである。 |
大町自然観察園は湧水のある湿地帯と、そのなかを廻る遊歩道を配した公園。
蛍も生息しているようだ。 |
蛍の里を後にして暫く歩くとバラ園がある。
ちょうどバラ祭りが開催されており、家族連れなどで賑わっていた。 |
バラ園からさらに先に進むと動物園がある。 |
動物園は親子連れや幼稚園の遠足で賑わっている。
高齢化社会といえども、動物園内は子供の方が圧倒的に多いようだ。
動物と触れ合える「なかよし広場」が人気。
シセンレッサーパンダは、市川市の友好都市、四川省楽山市からやってきた動物親善大使である。 |
ミーアキャット |
同じく市川市の姉妹都市、インドネシア共和国北スマトラ州メダン市より寄贈されたスマトラオランウータン。 |
妙蓮寺がある東道野辺は、日蓮上人のご母堂生誕の地だそうである。 |
妙蓮寺からしばらく歩くと人気のパン屋さんがある。
コーヒーが無料で飲めるのがうれしい。 |
鎌ヶ谷大仏は日本一小さい大仏らしい。小さい大仏という表現は明らかに矛盾しているが、鎌ヶ谷市の文化財に指定されている。
さらに、鎌ヶ谷大仏駅は「関東の駅百選」に選定されているそうだが、その選定理由が今一つはっきりしない(申し訳ないが、どうみても普通の駅である・・・)。 |
仏像の大きさについていえば、駒込の吉祥寺境内の釈迦如来坐像も小さい。
鎌ヶ谷大仏と同じ釈迦如来坐像である。 |
鎌ヶ谷大仏の向かいにある鎌ヶ谷八幡神社 |
散歩コースのINDEX
|
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません