武蔵野台~府中(府中崖線)
![]() |
![]() 府中崖線は、多摩川(玉川)の浸食により形成されたと言われている。 |
![]() 崖線沿いの小路が西武多摩川線と交差するところ。 西武多摩川線に沿って下る坂道を「まむし坂」と呼ぶ。 昔この辺りは水田が広がり、マムシが出ることもあったという。 |
![]() 崖線を離れ北方向、京王線多磨霊園駅の方に向かう。 京王線の踏切を渡ると品川街道がある。 「品川道」は、大國魂神社から品川・六郷付近まで続いた古道であり、品川街道はその名残であろう。 |
![]() 江戸初期に整備された甲州街道の、日本橋から7里のところに設けられた一里塚の跡と伝わる。 |
![]() 一里塚跡をあとにして、再び府中崖線の方に南下すると東郷時がある。
東郷寺は、東郷平八郎を開基とする比較的新しいお寺である。 東郷家の別荘、農園跡地に昭和14年に建立された。 この山門をモデルに映画「羅生門」のセットが作られたというが、まことに重厚感のある大きな建造物である。 |
東郷寺のしだれ桜はこちらを参照 |
![]() 玉川上水を初めに掘削して導水した際、この坂の辺りで水が地中に浸透してしまった(このルートは無駄に終わった)。責任を問われて処刑された役人が、かなしいと言ったことがこの坂の由来である。 |
![]() 東郷寺の南側の小路を暫く歩くと、大国魂神社の末社である瀧(滝)神社がある。
立川段丘のハケから湧く水が流れていることから、「お滝」と呼ばれている。 |
|
![]() 武蔵国府八幡宮武蔵国の総社である大国魂神社の所管。
|
![]() 武蔵国府八幡宮の参道を横切る京王線。 |
![]() |