浦安

2023年6月25日

浦安周辺マップ戦後の浦安の歴史は埋め立ての歴史である。
浦安はもともと江戸川河口の三角州上にあった漁村である。明治22年に堀江、猫実、当代島が合併して浦安村が誕生した。昭和の初めまで海苔の養殖と漁業が盛んであったが、経済成長と工業化の波が町の風景を急速に変えていった。
昭和43年に沖の百万坪が埋め立てられ、東野、富岡、弁天などの新しい町が誕生した。埋め立てはその後も進み、海楽や美浜、舞浜などの新しい町が次々と生まれた。
浦安の旧跡は旧江戸川の土手と境川周辺に点在している。境川に沿って、猫実、堀江の町を散策した。
吉野家船宿吉野家
青べか物語には船宿千本の名で登場する
蒸気河岸付近蒸気河岸から地下鉄東西線の鉄橋を見る
この辺りはかつて蒸気船の発着所があったことから蒸気河岸と呼ばれていた。

蒸気船は深川の高橋から小名木川、新川を通り、浦安を経由して行徳までを運行していた。
昭和15年に浦安橋が開通すると、バスの利用が可能になり、蒸気船は衰退していった。

浦安橋からの眺め浦安橋から東西線の鉄橋を正面に望む
浦安橋の途中から妙見島に降りることができる。
妙見島は旧江戸川の中州である。現在は工場群とマリンクラブがある。島内の道路はトラックの往来が激しいため、残念ながら散歩には不向きである。
妙見島のマリンクラブ妙見島にあるマリンクラブ付近の堤防から旧江戸川を見る
清龍神社清龍神社
浦安三社の一つ清瀧神社は、建久7年(1196)の創立
旧宇田川家旧宇田川家住宅は明治2年の建築。
屋号を藤村屋と称し、米屋、油屋、雑貨屋、呉服屋などを営んでいた。
旧大塚家住宅旧大塚家住宅は江戸時代末期の建築と推定される茅葺の家屋。
旧濱野医院旧濱野医院は浦安で最初の西洋建築。
昭和4年の建築であるが、平成8年まで診察を続けていたという。
しなび地蔵尊正福寺境内にある「しなび不動尊」しなびとは昔堀江村にあった家の屋号。
しなび家の主人が江戸に行商に行った際、焼け野原で首が欠けた地蔵尊を見つけ、これを修復して供養したと伝わる。
境川沿いにある浅田屋さん境川の中で最も川幅が狭いところ「おっぱらみ」
その近くに手焼きせんべいの老舗(明治21年創業)、浅田煎餅本舗がある。

行徳の塩と「おっぱらみ」の由来

現地案内板に「おっぱらみ」の由来が書かれている。これを読むと、江戸時代、行徳に塩田があったことがわかる。
『境橋附近は、境川のなかでも最も川幅が狭いところで、かつては「おっぱらみ」と呼ばれていました。
「おっぱらみ」という地名が生まれたのは江戸時代で、隣の行徳地域が徳川幕府に保護された塩の生産地だった頃のことです。
塩づくりは、5月から9月にかけて行われます。しかし、入梅時期で雨量が多くなると、江戸川が増水し、淡水が境川を経て海に流れ込むため、行徳地先の海水は塩分が薄くなり、良い塩ができなくなりました。
そこで、行徳で塩を作る人たちは、毎年梅雨時には、川幅が最も狭いこのあたりを土砂や板を使って塞いでしまうことを恒例としていました。しかし、堀江・猫実の漁師たちは、海への玄関口である境川が通れなくなってしまうので、漁に出ることができず大変困っていました。
ある年、漁師たちは相談して、このあたりの土砂や板を強引に取り去ってしまいました。
これを知った行徳の人たちが大勢押しかけて、再び塞いでしまおうとしたのですが、浦安の漁師たちは、団結してこれを追い払いました。
それ以来、行徳の人たちも諦めたのか、ここが塞がれることはなくなったといわれています。
この「追い払い」が「おっぱらみ」とかわり、このあたりを表す地名になったということです。』


豊受神社の大銀杏豊受神社の大銀杏
樹齢350年を超えるといわれている。
幹は六股(七股?)に分かれており、その姿はヤマタノオロチを思わせる。
豊受神社は浦安三社の一つである。
境川境川の東水門付近
かつては東水門から先は海であった。
周辺には海楽園や富岡の池があった。富岡の池とは、富岡家が経営していた養魚池。
また、「秋山の金魚池」と呼ばれる金魚の養魚場がこの付近にあったとのこと。昭和45年から始まった海面埋立事業で周辺の都市化が進み、昭和58年に池は埋め立てられた。
漁師町だった頃の境川べか船がひしめいていた頃の境川(郷土博物館にて)
べか船は、一人乗りの海苔採取用の木造船。
小さいながら船の中央には帆桁もあり、小さな三角帆を張ることができた。べか船が広く使われるようになったのは、東京湾の海苔養殖が本格化した明治時代の終わり頃だといわれている。
郷土博物館にて郷土博物館にある屋外展示場
漁師町として栄えていた頃の浦安を再現している。 写真手前がべか船である。
シェ・タニ 新東京店堀江6丁目にある洋菓子店
西洋の物語風の外観は、イギリス・コッツウォルツ地方の建物を再現したそうである
中央公園富岡にある中央公園
かつて漁場であった場所である。
「沖の百万坪」はこのあたりまで広がっていたのだろうか。
昭和43年の埋立によって、東野、富岡、今川、弁天などの新しい町が誕生した。

散歩コースのINDEX
散歩コースのINDEX

e-散歩コース

Posted by kondo