吉村均「チベット仏教入門」

2023年8月21日

河口慧海「チベット旅行記」を読んで、もう少しチベットの仏教事情を知りたいと思い、吉村均「チベット仏教入門」(ちくま新書)を読んだ。チベット仏教入門
チベットの仏教は、日本の仏教と同じく大乗仏教の思想を基礎にした北伝仏教であるから、大きな意味ではどちらも同じ教えである。(一方の南伝仏教は上座部とも呼ばれ、阿含経典のみを使う)
(大乗仏教の思想として)ナーガールジュナ( 龍樹 )の「中論」を重視している点なども日本と同じようである。チベット人の考えでは、ディクン・カギュ派と日本の真言宗は祖を同じくする教えになるそうだ。
河口慧海師も「チベットの新教派の仏教は確かに我が国の正統派の真言宗と一致している」と記している。チベット仏教の特色であり、かつチベット仏教を学ぶ(修行する)うえで、作者が繰り返し注意しているのは、「正しい師から直接教えを受ける」ということである。書物(文字)を通して学ぶのではなく、師から直接指導を受けて学ぶことが重要である。
チベットの密教で灌頂と呼ばれている儀礼は、言葉を介さずに境地を師から弟子に直接伝えるものである。これとよく似た教えが日本の禅にも見られる。(禅に関する書物を読むと)禅には 師資相承という言葉がある。これは師と弟子とが完全に一体となって仏法を正伝することであり、灌頂と通底するところがあるように思う。
道元禅師は正法眼蔵の「礼拝得髄」の巻で、修行するときには導師を得ることが最も難しい、導師に出会って以降は、万縁を投げ捨てて寸陰も無駄に過ごさないで精進し辨道(修行)しなければならない、と説かれている。
「言葉を介さずに」という点に関しては、面白いことに計算機科学者・認知科学者のダグラス・ホフスタッターが、その著書「ゲーデル、エッシャー、バッハ ・・・」のなかで以下の指摘をしている。
「悟りの敵は・・・・言葉による思考である。言葉に頼って真理に至ろうとするのは、不完全な形式システムに頼って真理に至ろうとするようなものである」

チベット仏教の宗派は、ニンマ派(古訳派の総称、古代王国時代に翻訳された教えに基づく)と、サキャ派、カギュ派、ゲルク派である。後者の三派はサルマ(新訳派)に分類される。
チベットの伝統には、奥義とされるゾクチェンやマハームドラーと呼ばれる教えがあり、50万回の前行と呼ばれる段階と、本業と呼ばれる段階があるそうだ。かなり長く険しい修行の道のりだと思われる。
河口慧海「チベット旅行記」では、古派(本書による古訳派のことかと思われる)の堕落ぶりが指摘されているが、本書を読む限りではそのような事実は確認できない。

有名な「チベットの死者の書」は、バルド・トゥー・ドル(中有における聴聞の解脱)を紹介した書物だそうだ。チベットには、死後も暫くの間瞑想状態を保ち続けるトゥクダムという現象があるとのこと。
中有に関しては正法眼蔵の「道心」の巻にもその記述がみられる。死んでから次の生まれ変わりまでの間が中有である。
「中有の命は7日であり、その間も常に声を休まず三宝を唱え奉ろうと願いなさい。7日を経過すると、中有で死んで、また中有の身を受けて7日がある。どんなに長くとも七七日(四十九日)を過ぎない。
このとき、どんなことを見聞しても障礒(さわり)がないことは天眼のようである」(水野弥穂子訳より)

本書の巻末には「『グルイズム』とオウム真理教事件」という補足がある。
著者が教えている大学に、地下鉄サリン事件後、教団に入信した学生がいたそうである。その学生はテレビを見て好奇心から教団に近づき、勧められて瞑想をしてみたところ特別な体験をし、それがきっかけで教団の教えに心酔していったようである。
著者によれば、瞑想中に変わった体験をすることは特に珍しいことではない。著者は「宗教を知らないことが、むしろ危険を生み出している」と指摘している。
私は座禅や瞑想をしたことがないし、従って悟りを体験したこともないが、悟りを得ようとして座禅や瞑想をするとしたら、それも一種の執着だと思われる。
そもそも悟りというのは、修行の階段を昇って行って辿り着くようなものではないようである。これは例えば「十牛図」を読めば明らかである。境地に辿り着いたと思ったらまた修行の最初に戻るのである。
すなわち修行は円環しており、修行のなかに悟りがあるように読める。
悟りを経験すると世の中が違って見える(遠離一切顛倒夢想)ということはあると思うが、我々凡人はそんなことを考えない方が良いとも思う。
以前にも引用したが、戦後、鈴木大拙は次のように語ったという。
「お悟りにはお悟りの世界がある。それだけで戦争の是非などを判断し得られるものではない。世界の紛争にはその紛争に処すべき知性的な分別が入用である。」
宗教に関しては、オウム真理教事件に限らず宗教の戦争加担など、歴史から学ぶべき点は多い。

本の話題
「本の話題」のINDEX

e-ブック

Posted by kondo