横沢入~大久野のフジ
日の出町にある大久野のフジは樹齢400年以上と言われる巨木で東京都の天然記念物に指定されている。 野生のフジなので優美さや華やかさは無いが、とぐろを巻いて這い上がる樹の力強さを感じる。 2017年5月3日:花は咲いているものの見頃はまだ先。満開になるのは来週あたりだろうか。 |
![]() 横沢入から石山の池、天竺山を経て秋川街道に下りる。 その後、秋川街道を歩いて幸神神社、大久野のフジへと向かう。 |
![]() 武蔵国平山の武将平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開山とした伝わる。 (平山季重(すえしげ)を祀る季重神社が平山城址公園にある) 仁王門は安政6年(1859)に再建されたもの。 |
![]() この観音堂は無畏閣とも呼ばれ、寛政6年(1794)に建立されたもの。 堂の各所に彫刻が施されていて華やかである。 |
![]() 庭園内に立ち入ることはできないが、裏から見学することができる。 藤とつつじが見ごろを迎えていた。 |
![]() 周辺は田んぼと雑木林、湿地帯が広がる。 |
![]() カエルの鳴き声を聞きながらのんびりと歩ける。 |
![]() |
![]() |
![]() 山神社と掘られた石が建っていた。 |
![]() 標高310メートルの低山だが見晴らしは良い。 |
![]() 参道の石段は急勾配。 |
![]() |
![]() |
![]() 樹齢700年以上と言われその大きさは全国でも希だという。 |
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません